
3画面で作業したいんだけど、ケーブルで接続してもモニターに画面が表示されません…



古いMacBookだとトリプルディスプレイにできないと聞きました…本当にできないのでしょうか?
本記事では、ノートパソコンで3画面(トリプルディスプレイ)にする方法を解説します。
結論、ドッキングステーションを購入すれば、古いMacBookでもトリプルディスプレイ(3画面)にできますよ。
おすすめの安いドッキングステーションはSelore&S-Global 10-in-1です。





MacBookのトリプルディスプレイに使えるドッキングステーションのなかで、値段の安いものです!実際に私が使っています!
本記事を読むと、お使いのMacBookなどのパソコンをトリプルディスプレイ(3画面)にできて、作業効率がバク上がりします。
PV10,000以上、3年以上運営しているモバイルモニターメインの当ブログの運営者”モバジョー”が解説します。
実際に私がドッキングステーションを購入して、トリプルディスプレイにした方法をご紹介します。
\ 最大40%OFF!今だけ安く買える! /
モバイルモニターと一緒に買いたい周辺機器(ケースやフィルムなど)を知りたい人は「モニターとあわせて買いたい!おすすめ周辺機器・アクセサリー」をご覧ください。


【前提】そのままトリプルディスプレイにできるパソコンもある
高性能なノートパソコンの中には、最初から3画面出力に対応しているモデルも存在します。
MacBook Proや最新のMacBookAirは追加でドッキングステーションなどのガジェットを購入しなくても、接続するだけで3画面にできますよ。
3画面にできる | 3画面にできない |
---|---|
MacBookPro M4、M4 Pro、M4 Max MacBookPro M3、M3 Pro、M3 Max MacBookPro M2 Pro、M2 Max MacBookAir M4 | MacBookAir M1,M2,M3 |



例えばMacBookAir M3はパソコン自体を閉じれば2台の外部ディスプレイと接続できますが、あまり意味ないですね。。。
自分のMacBookでM◯か確認する方法
設定アプリ→一般→コンピュータ名とチップから確認可能





すべてのノートパソコンが対応しているわけではないため、事前にスペックを確認すれば、購入後のトラブルも防げます。
【結論】ドッキングステーションがあれば何でも3画面にできる!


Selore 10-in-1 USB C ドッキングステーション


外部出力に制限があるノートパソコンでも、ドッキングステーションを使えば3画面出力が可能になります。
特にUSB-CやThunderboltポートを搭載しているモデルであれば、ドッキングステーションを通じて複数のモニターを接続できます。
ドッキングステーションを使うと、パソコン本体のポート数や性能に左右されずに、効率的な作業環境を整えることができます。



実際僕もSelore 10-in-1 USB C ドッキングステーションでM1のMacBook Airでトリプルディスプレイにできました!


おすすめのドッキングステーション|Selore&S-Global 10-in-1


Selore 10-in-1 USB C ドッキングステーションに接続できるケーブルはなんと合計10です。
- USB A3.0と2.0
- Type-C×2(PD3.0含む)
- HDMI×2
- イヤホンジャック
- LANケーブル
- SD&microSD
- macOS、Windows両方トリプルディスプレイにできる
- ¥7,341値段が安い(2025年8月時点)
- 専用のドライバー(無料)をダウンロードする必要あり
- PD100急速充電対応
- 5Gbps高速データ転送
特に値段の安さから、私はSelore 10-in-1 USB C ドッキングステーションを購入しました。



通常ドッキングステーションは¥10,000〜¥30,000ほどします。
またMacBookで画面を拡張できるドッキングステーションを探しました。



画面の複製はできるが、画面の拡張(トリプルディスプレイ)にはできないものもあるので、注意です!
ドッキングステーションは種類が多くて値段が高いので、本当に買ってトリプルディスプレイにできるのか不安ですよね。
今回紹介したSelore 10-in-1 USB C ドッキングステーションであれば、実際に僕が使用してみてMacBookで3画面出力できるのを確認しているので、安心して購入できますよ。


ドッキングステーションとは?ディスプレイアダプター、ハブとの違い
説明 | ポートの数 | |
ドッキングステーション | HDMI/DisplayPort、LAN、有線オーディオ、 SDカードスロット、充電ポートなどをまとめて接続可能 | 多 |
ディスプレイアダプター | USBから映像信号を出力・変換 | 少 |
ハブ | ドッキングステーションより基本低機能 | 少 |
ドッキングステーションとは、パソコンと接続すると複数の周辺機器を一括で接続できる拡張デバイス。
ドッキングステーションと混同されがちな機器として、ディスプレイアダプターやUSBハブ、キャプチャーボードなどがあります。
ディスプレイアダプターは、基本的に1画面の拡張に特化しており、複数画面を安定的に出力するには不向きです。
USBハブはポート数を増やす目的のものであり、映像出力には対応していないこともあります。


キャプチャーボードはゲーム配信や録画向けで、外部モニター表示用ではないため、トリプルディスプレイ用途には適しません。





選ぶ機器を間違えなければ、トリプルディスプレイも簡単に実現可能です!
【3画面用】ドッキングステーションを選ぶときの注意点
- 値段が高い(値段があがると解像度の高いディスプレイに対応)
- ドライバー(追加のソフト)が必要なものもあり
- Windows対応かMacBook対応か必ず確認
- ポートの確認(入力端子と出力端子の数(HDMIかType-C))
- MST(複数ディスプレイ出力ができるか?)
ドッキングステーションの値段
トリプルディスプレイにできるドッキングステーションは値段が高く、相場¥10,000〜30,000ほど。



実際に私は値段の安さからSelore 10-in-1 USB C ドッキングステーションを選びました。


値段があがるほど、4Kなど高解像度のモニターに対応しているので、高品質なモニターを3画面にしたい人は要チェックです。
ドライバーの有無
また3画面以上にするには追加でドライバーをインストール必要が大半です。



Selore 10-in-1 USB C ドッキングステーションも追加の無料ドライバーのダウンロードが必要です。
WindowsかMacOSか
自分の使用するパソコンのOSで画面拡張で外部ディスプレイ2画面以上接続できるか確認しましょう。
なかには画面の複製(パソコンと同じ画面の出力)はできても、画面の拡張(パソコンと違う画面の出力)ができない場合も。



特にMacBookの場合はトリプルディスプレイにできるドッキングステーションが限られているので要注意です。
↓複製(パソコンと同じ画面の出力)


↓画面の拡張(パソコンと違う画面の出力)


Amazonの商品ページを見れば、書いてありますよ。
入力端子と出力端子の数(HDMIかType-C)
トリプルディスプレイ対応のドッキングステーションを選ぶ際は、接続可能なポートの種類と数を確認しましょう。
MacBookの場合は入力端子()がType-Cを選びましょう。



写真のケーブルの形状を見ると判別できますよ。


Windowsの場合はパソコン側の差込口を確認しましょう。
ほとんどのドッキングステーションがType-C接続(左)で、たまにUSA A(右)がありますよ。


MST(複数ディスプレイ出力ができるか?)
MST(マルチストリームトランスポート)は1つのポートから複数のディスプレイに映像信号を分配できる技術です。
MSTがあると、3画面以上で画面出力できますよ。
Amazonの商品ページに記載があるので、要チェックです。
- MST(マルチストリームトランスポート):1つのポートから複数のディスプレイに映像信号を分配できる技術
- Display Link:USBポートでディスプレイ出力を可能にする技術



仕様をしっかり確認して、自分に最適なモデルを選びましょう!
\ Amazon人気ドッキングステーションはコレ! /
トリプルディスプレイの設定方法
ドッキングステーションを接続した後は、OS側でのディスプレイ設定を行う必要があります。
今回ご紹介したSelore 10-in-1 USB C ドッキングステーションを用いて、MacBookAir M1をトリプルディスプレイにしてみます。



Windowsのパソコンの場合、最後のパソコンの設定が若干異なります!


- MacBookとドッキングステーション、ドッキングステーションから各モニターへ接続
- ドライバーのインストール
- パソコンの設定
それぞれのOSによって手順が異なるため、以下を参考に設定を進めてください。
パソコンとドッキングステーションをつなぎます。


ドッキングステーションと各モニターはHDMIケーブルで接続します。


HDMIケーブルなので、各モニターを電源に接続して給電しましょう。












モバイルモニターと一緒に購入したいその他の周辺機器
モバイルモニターと一緒に買いたい周辺機器(ケースやフィルムなど)を知りたい人は「モニターとあわせて買いたい!おすすめ周辺機器・アクセサリー」をご覧ください。


まとめ:ドッキングステーションを購入して、夢のトリプルディスプレイに!


基本どんなパソコンもマルチ出力用のドッキングステーションを購入すれば、トリプルディスプレイで作業できますよ。
- 値段が高い(値段があがると解像度の高いディスプレイに対応)
- ドライバー(追加のソフト)が必要なものもあり
- Windows対応かMacBook対応か必ず確認
- ポートの確認(入力端子と出力端子の数(HDMIかType-C))
- MST(複数ディスプレイ出力ができるか?)
「自分でトリプルディスプレイにできるドッキングステーションを選べない!」方は、僕が実際にMacBookで試した以下のドッキングステーションがおすすめですよ。
Selore 10-in-1 USB C ドッキングステーション|コスパ最強のドッキングステーション


モバイルモニターを1番安く買うには、Amazonのタイムセールかブラックフライデーなどのビッグセールを狙いましょう。
最大40%安くなります。
\ 最大40%OFF!今だけ安く買える! /
少しでも参考になれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
おすすめモバイルモニターを知りたい人やモバイルモニターの購入を検討している人は、以下の記事もご覧ください。
モバイルモニター人気商品のおすすめ:「モバイルモニターおすすめランキング!人気26商品を徹底比較」


一万円以下でも買えるモバイルモニター:「一万円以下でも買える安いおすすめモバイルモニター7選」


初めて買う人へ!モバイルモニターの完全解説マニュアル:「【初心者はまずコレ!】モバイルモニターとは?完全解説マニュアル」


コメント